老後の生活を安心して過ごすためには、公的年金制度(国が運営する年金の仕組み)を理解することが大切です。この記事では、国民年金(すべての国民が加入する基本的な年金)や厚生年金(会社員や公務員が加入する年金)の仕組み、受給額の目安、申請手順など、基本的な情報をわかりやすく解説します。また、年金制度の改定の可能性についても触れます。
公的年金制度の概要

日本の公的年金制度は、主に以下の2つの柱で構成されています。
- 国民年金(基礎年金):日本国内に住む20歳以上60歳未満のすべての人が加入する年金制度です。自営業者、学生、無職の方などが対象となります。これは、年金制度の1階部分(基礎となる部分)と例えられます。
- 厚生年金:会社員や公務員などが加入する年金制度で、国民年金に上乗せされる形で支給されます。給与から保険料が天引きされ、事業主と労働者が保険料を折半します。これは、年金制度の2階部分(基礎の上に積み上げられる部分)と例えられます。
このように、公的年金制度は、基本的に日本国内に住む20歳から60歳の全ての人が保険料を納め、その保険料を高齢者などへ年金として給付する仕組みとなっています。
以下の表で、国民年金と厚生年金の主な違いをまとめました。
項目 | 国民年金 | 厚生年金 |
---|---|---|
対象者 | 自営業者、学生、無職の方など | 会社員、公務員など |
保険料 | 定額(2025年度は月額約16,980円) | 給与に応じて変動(労使折半) |
受給額 | 満額で月額約6万5千円 | 報酬や加入期間により変動(平均月額約14万円) |
受給開始年齢 | 原則65歳(繰上げ・繰下げ可能) | 原則65歳(繰上げ・繰下げ可能) |
※保険料や受給額は将来的に変更される可能性があります。
受給額の目安
年金の受給額は、加入期間や納付状況、収入によって異なります。以下に一般的な目安を示します。

- 国民年金:満額受給の場合、月額約6万5千円(年額約78万円)となります。ただし、未納期間があると減額されます。
- 厚生年金:報酬や加入期間に応じて変動しますが、平均的な受給額は月額約14万円とされています。個人差が大きいため、自身の状況を確認することが重要です。
※これらの金額は2025年時点の情報に基づいており、将来的に変更される可能性があります。
受給開始年齢
年金の受給開始年齢は、基本的に65歳と定められています。ただし、以下の選択肢があります。
- 繰上げ受給:60歳から64歳の間で受給を開始できますが、1ヶ月繰り上げるごとに受給額が0.4%減額されます。
- 繰下げ受給:66歳から75歳の間で受給を開始すると、1ヶ月繰り下げるごとに受給額が0.7%増額されます。
自身の生活設計や健康状態に応じて、適切な受給開始時期を検討しましょう。
申請手順
年金の受給には、以下の手順で申請が必要です。
- 受給資格の確認:受給開始年齢の3ヶ月前に、日本年金機構から「年金請求書」が送付されます。内容を確認しましょう。
- 必要書類の準備:年金手帳、戸籍謄本、住民票、預金通帳の写しなどが必要です。詳細は日本年金機構の公式サイトで確認してください。
- 申請書の提出:必要書類を添付し、年金事務所や市区町村の窓口に提出します。郵送での提出も可能です。
- 受給開始:申請後、約1〜2ヶ月で年金の支給が開始されます。
申請手続きは時間がかかる場合があるため、早めの準備を心掛けましょう。
参考サイト
日本年金機構:公的年金に関する総合的な情報を提供しています。
厚生労働省:公的年金制度の仕組みや財政状況について詳しく解説しています。