終活を始める際に「何から手をつければいいのか分からない」と悩む方も多いでしょう。本記事では、終活の専門家が推奨する絶対に外せない3つの必須項目について解説します。これらを押さえておけば、家族の負担を大幅に減らし、スムーズな準備が可能になります。
1. 財産整理:相続・遺言・エンディングノートの書き方
財産整理は、終活の中でも最もトラブルになりやすい重要項目です。事前に整理することで、家族間の争いを避けることができます。

相続対策の基本
- 遺言書の作成:法的効力のある遺言書を作成し、相続人の間で争いが起こらないようにする
- 財産目録の作成:預貯金・不動産・有価証券・負債などをリスト化し、家族がすぐに把握できるようにする
- 生前贈与の活用:相続税対策として、一部の財産を生前に贈与する
エンディングノートの活用
エンディングノートには法的効力はありませんが、家族に自分の意向を伝えるために重要なツールです。
- 医療や介護の希望
- 葬儀のスタイル
- デジタル資産(SNSやネット銀行の情報)の整理
2. 医療・介護:延命治療・施設選び・任意後見契約
健康状態が急変した際に、家族が判断に困らないように医療や介護について事前に考えておくことが大切です。

延命治療の希望を明確にする
- 延命治療を希望するか否か
- どのレベルの治療を受けたいか(人工呼吸器の装着、胃ろうの有無など)
- 医療代理人の指定(家族の中で誰に決定権を持たせるか)
介護施設の選び方
- 自宅介護 or 施設介護:どちらが自分にとって最適かを考える
- 施設の種類と費用:特別養護老人ホーム、有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅など
- 見学と契約:事前に施設を見学し、自分の希望に合う場所を選ぶ
任意後見契約を結ぶ
判断能力が低下した場合に備え、信頼できる人に財産管理や契約行為を委任できる任意後見契約を検討しましょう。
3. お墓・供養:墓じまい・散骨・葬儀の準備
葬儀やお墓の問題は、遺族の負担になりやすいので、事前に希望を明確にしておくことが重要です。

お墓の管理と墓じまい
- 家族に継承するか、墓じまいするかを決める
- 墓じまいをする場合の流れ:行政手続き→遺骨の取り出し→新たな供養方法の選択(散骨・樹木葬など)
葬儀の準備と希望の明確化
- 一般葬 or 家族葬 or 直葬:希望する葬儀スタイルを決める
- 葬儀費用の準備:平均的な費用(約100万~200万円)を把握し、準備しておく
- 戒名・宗派の指定:宗教的な要素を考慮する
これだけは最低限やっておくべきこと3選
時間がない場合でも、最低限以下の3つは押さえておきましょう。

- 遺言書を作成する(家族の相続トラブルを防ぐため)
- 延命治療の希望を明記する(家族が判断に迷わないように)
- 葬儀・お墓の希望を伝える(遺族の精神的・経済的負担を軽減)
終活をシンプルに進めるコツ
終活は、一度に全てを完璧にやろうとすると負担が大きくなります。以下のようにシンプルに進めていくのがポイントです。
✅ ステップごとに進める:まずはエンディングノートの記入から始める
✅ 家族と相談しながら進める:終活は一人でやるよりも、家族と話し合いながら進めるとスムーズ
✅ 専門家を活用する:終活カウンセラーや弁護士、税理士に相談しながら進めると安心
まとめ:終活は「未来の安心」をつくるための準備
終活をしっかり進めることで、家族の負担を軽減し、自分自身も安心して生きることができます。今回紹介した3つの必須項目を参考に、できることから始めてみましょう!
参考記事
終活のやることリスト!大事な10項目と解説 – よりそうお葬式
終活で取り組むべき10の項目を詳しく解説しています。
終活とは?必要な準備、やること10選を解説【専門家監修】 – オリックス銀行
専門家の視点から、終活に必要な10の準備事項を解説しています。
終活でやるべきことを9つに分けて分かりやすく解説します – ホームハンズ
終活で取り組むべき9つの項目を分かりやすくまとめています。