身内が亡くなった際に必要な手続きは多岐にわたり、短期間で対応しなければならないものも少なくありません。しかし、何から手をつければよいのか分からず、不安を感じる方も多いのではないでしょうか?
本記事では、「亡くなった後の手続きチェックリスト」をわかりやすく解説し、いつ・どこで・どのような手続きをすればよいのかをまとめました。
亡くなった後の手続きにはどんなものがある?
家族が亡くなった後の手続きは、大きく分けて以下の2つのカテゴリーに分類されます。
- 亡くなった直後に行う手続き(葬儀関係)
- 役所や保険会社などへ届け出る公的手続き
特に公的な手続きには期限が定められているものも多いため、早めの対応が必要です。
1. 亡くなった直後の手続き(葬儀・火葬・遺品整理)
亡くなった直後に行うべき手続きには、以下のようなものがあります。
>> 亡くなった直後に行うべきこと
- 死亡診断書の取得(医師に発行してもらう)
- 親族・関係者への連絡(家族、勤務先、友人など)
- 葬儀社の手配(葬儀の準備、火葬場の予約)
- 死亡届の提出(7日以内に役所へ)
- 火葬許可証の取得(死亡届提出後、役所から交付)
>> 葬儀後に行う手続き
- 葬儀費用の精算
- 香典返しの準備(四十九日を目安に)
- 遺品整理・形見分け(四十九日法要後に実施)
2. 届け出などの公的な手続き
死亡後、役所や保険会社、銀行などで必要な手続きを行います。期限が決まっているものも多いので注意しましょう。
>> 期限のある手続き
手続き | 期限 | 届け出先 |
---|---|---|
住民異動届(世帯主変更) | 14日以内 | 市区町村役場 |
国民健康保険の返却 | 14日以内 | 市区町村役場 |
公的年金の受給停止 | 10~14日以内 | 年金事務所 |
生命保険の請求 | 2年以内 | 各保険会社 |
遺産相続の手続き | 相続放棄:3か月以内 相続税申告:10か月以内 | 家庭裁判所・税務署 |
>> その他の手続き
- クレジットカード・銀行口座の解約
- SNS・インターネット契約の解約
- 運転免許証・パスポートの返納
特に、年金の停止や相続放棄には期限があるため、早めの対応が必要です。
では、以下に手続き一覧をまとめましたのでご活用下さい。
1. 亡くなった直後と葬儀関係の手続きリスト
項目 | 期限 | 備考(届け出先・業者・注意事項) |
---|---|---|
医師に死亡を確認してもらう(死亡診断書の取得) | 直後 | かかりつけ医、または救急病院にて死亡診断書を発行 |
家族・親族や親しい友人に連絡する | 直後 | 重要な関係者をリスト化し、順番に連絡 |
死亡したことをすぐに知らせるべき人に連絡する(勤務先、関係者) | 直後 | 会社・学校・関係団体・友人などへ連絡 |
遺体の搬送(自宅・安置所・葬儀場など) | 直後 | 葬儀社・病院に依頼(搬送費用がかかる) |
葬儀会社を決定し、葬儀の準備をする | 直後 | 事前に見積もりを確認し、内容を決定 |
通夜、葬儀、告別式の準備をする | 直後 | 宗派・希望する葬儀形式を考慮し準備 |
遺影写真の準備 | 直後 | 適切な写真を用意し、葬儀社へ依頼 |
役所で死亡届・火葬許可申請書を提出 | 7日以内 | 提出先:市区町村役場、必要書類:死亡診断書 |
死亡届のコピーを取得(銀行・保険手続きに必要) | 7日以内 | 重要書類のため、複数枚取得しておくと便利 |
火葬・埋葬を行う | 期限なし | 火葬場の予約が必要、埋葬許可証の発行も確認 |
葬儀費用の精算(葬儀社、僧侶、会場費用など) | 1か月以内 | 葬儀後に請求書が届く場合があるので注意 |
支払いなどの未払い金やローンの整理・確認 | 1か月以内 | クレジットカード・ローン・家賃の未払いがないか確認 |
香典返しの準備・送付 | 本来は49日以内 | 一般的には四十九日法要後に送付 |
遺品整理、形見分けの計画・実施 | 四十九日法要後 | 貴重品は相続手続きの対象となるため要確認 |
2. 届け出などの公的な手続きリスト
項目 | 期限 | 備考(届け出先・業者・注意事項) |
---|---|---|
世帯主変更(住民異動届)を市区町村役場へ提出 | 14日以内 | 提出先:市区町村役場、必要書類:戸籍謄本・住民票 |
国民健康保険証の返却 | 14日以内 | 提出先:市区町村役場、葬儀後に返却 |
介護保険資格喪失届などの提出 | 14日以内 | 提出先:市区町村役場、保険証も返却 |
未来婚姻の取り消し(必要な場合) | 14日以内 | 提出先:家庭裁判所(場合による) |
公的年金の受給停止手続き | 厚生年金は10日以内、国民年金は14日以内 | 提出先:年金事務所、年金証書が必要 |
健康保険・共済組合の手続き | 14日以内 | 提出先:勤務先・保険組合、扶養者の変更も確認 |
遺族年金・未支給年金の請求 | 2年以内 | 提出先:年金事務所、戸籍謄本・住民票が必要 |
生命保険、損害保険の請求 | 2年以内 | 提出先:各保険会社、死亡診断書のコピーが必要 |
遺産相続の手続き(遺言書の確認、相続放棄の検討) | 相続放棄は3か月以内、相続税の申告は10か月以内 | 提出先:家庭裁判所(相続放棄)、税務署(相続税) |
自動車の名義変更または廃車手続き | 期限なし(早めに) | 提出先:運輸支局、車検証・印鑑証明が必要 |
クレジットカード・銀行口座の解約 | 期限なし(早めに) | 提出先:各銀行・カード会社、死亡証明書が必要 |
運転免許証の返納 | 期限なし(早めに) | 提出先:警察署、本人確認書類が必要 |
パスポートの返却 | 期限なし(早めに) | 提出先:各都道府県の旅券センター |
電気・ガス・水道・電話・インターネット等の契約変更または解約 | 期限なし(早めに) | 各事業者へ連絡、契約者名義の変更が必要 |
SNSやメールアカウントの整理(必要に応じて) | 期限なし | 各プラットフォームのポリシーに従い手続き |
このリストを参考に、必要な手続きをスムーズに進めてください。特に、相続や保険の請求には期限があるため、早めの対応をおすすめします。
参考記事
ご家族が亡くなられた際の手続きに関する情報を提供しているサイトをいくつかご紹介します。これらのサイトでは、必要な手続きやその手順、チェックリストなどが詳しく解説されています。
相続・遺産アドバイザー協会
「死亡後(葬儀後)の手続き一覧表【チェックリスト付/2025年版】」では、死亡後や葬儀後に行う手続きを期限別にまとめています。
NEXPERT LAW
「死亡後の手続き・必要書類一覧【チェックリストDL可】」では、家族が亡くなった後に必要な手続きや書類の一覧を提供し、チェックリストのダウンロードも可能です。
暮らしの友
「親や家族が亡くなったらやること【手続き一覧チェックリスト】」では、家族の死亡後に行うべき手続きを時系列で解説しています。