デジタル終活とは?なぜ必要なのか?
近年、スマホやパソコン、SNS、ネット銀行など、多くのデジタル資産を持つ人が増えています。しかし、これらのデータやアカウントは、適切に管理しないと死後に家族が困ることになります。デジタル終活を行うことで、重要なデータの整理や削除、家族への引き継ぎがスムーズに進みます。
本記事では、デジタル終活を始めるための チェックリスト を紹介し、それぞれの項目について具体的な手順や注意点を解説します。
そのまま使えるデジタル終活チェックリスト
デジタル終活チェックリストデジタル終活チェックリストと記入方法
あなたの死亡を発見するのが信頼できる人とは限らないことを念頭においてシナリオを考えましょう。
つまり、IDやパスワードは安全な場所に保管し、その保管場所を信頼できる人物に知らせておくことが重要です。
1. 基本情報の記入方法
チェック項目
- 氏名、生年月日、住所、電話番号
- 緊急連絡先(家族・信頼できる友人・弁護士など)
2. スマホ・PC情報の整理
チェック項目
- 使用しているスマホ・PC・タブレットのメーカーと型番
- ログインIDとパスワードの管理方法
- バックアップの保存場所
具体的手順
- 端末ごとにログイン情報をメモ しておく
- パスワードマネージャー を活用し、安全に管理
- バックアップデータの保存場所を明記
3. SNSアカウントの処理方法
チェック項目
- SNSアカウント(Facebook、X(Twitter)、Instagram、LINEなど)
- 二段階認証の有無
- 死後の対応(削除する or 家族が管理)
注意点
- Facebookには 「追悼アカウント」 の設定が可能
- 家族に管理を託す場合は 事前にログイン情報を共有
4. ネット銀行・証券口座の管理
チェック項目
- 利用している銀行・証券会社
- 口座番号、ログインID、パスワード
- 死後の資産の引き継ぎ方法
具体的手順
- 銀行や証券会社の公式サイトで死後の手続きを確認
- エンディングノートに資産の一覧を記載
- 必要なら遺言書を作成し、法的手続きを済ませる
5. クラウドストレージの管理(Google Drive, Dropbox, iCloudなど)
チェック項目
- クラウドに保存している重要データ
- 家族にアクセス権を渡すか、削除するかの決定
注意点
- Googleでは 「非アクティブアカウントマネージャー」 の設定が可能
- 不要なデータは 事前に削除 しておく
6. 有料サブスクリプションの解約・継続管理
チェック項目
- 契約しているサービス(Netflix、Amazon Prime、Spotifyなど)
- 支払い方法(クレジットカード、口座引き落とし)
- 死後の対応(解約 or 家族が利用)
具体的手順
- 契約一覧を作成
- 不要なサブスクは解約しておく
- 家族に引き継ぐ場合はアカウント情報を記載
7. オンラインショップ(メルカリ、ヤフオク、Amazon出品)の管理
チェック項目
- 利用している販売サイト
- アカウント情報と売上金の管理
- アカウントの閉鎖 or 継続の決定
注意点
- メルカリやAmazonは アカウント譲渡不可 の場合があるため注意
- 売上金が残らないよう 事前に引き出し ておく
8. 遺言・エンディングノートの作成
チェック項目
- エンディングノートの保管場所
- 遺言書の作成状況
- 弁護士・行政書士の連絡先
具体的手順
- エンディングノートにすべての情報をまとめる
- 信頼できる人に保管場所を伝える
- 定期的に内容を見直し、更新する
9. その他のデジタル情報の整理
チェック項目
- Wi-Fiルーターのログイン情報
- スマートホーム機器(Alexa, Google Home)の設定
- デジタル資産の保管場所
注意点
- Wi-Fi情報を記録しておかないと、家族がネットに接続できなくなる
- IoT機器も整理し、不要なものは処分
まとめ:デジタル終活を今すぐ始めよう!
デジタル終活は 「もしもの時」に家族の負担を軽減するための準備 です。チェックリストを活用しながら、少しずつ整理を進めていきましょう。
? 今すぐできる3つのステップ
- デジタル終活チェックリストをダウンロードし、記入を開始する
- エンディングノートを用意し、大切な情報をまとめる
- 信頼できる家族や専門家と情報を共有する
このガイドを参考に、あなたも デジタル資産の整理 を始めてみませんか?
関連記事
国民生活センター: 消費生活に関する情報を提供する国民生活センターのウェブサイトでは、デジタル終活に関する特集記事が掲載されています。
今から考えておきたい「デジタル終活」-スマホの中の“見えない契約”で遺された家族が困らないために-
花葬儀: 葬儀に関する情報を提供する花葬儀のブログでは、デジタル終活の進め方や整理方法、おすすめのツールなどが紹介されています。
デジタル終活の進め方!整理方法からおすすめツールまで紹介
日本デジタル終活協会: デジタル遺品やデジタル終活に関する情報を提供する日本デジタル終活協会のウェブサイトでは、デジタル終活の重要性や具体的な対策について詳しく解説されています。
あなたは、パソコン・スマホを遺して死ねますか?