高齢者の終活にエンディングノートが必要な理由
年齢を重ねるにつれて、自分の意思を明確に伝えることが大切になります。特に、万が一の事態に備え、家族や関係者がスムーズに対応できるようにするためには、エンディングノートの準備が重要です。
エンディングノートを作成することで、財産管理、医療・介護の希望、葬儀の準備など、自分の想いを形にして残すことができます。また、家族や信頼できる人があなたの希望を正しく理解し、無駄な負担を減らすことにもつながります。
【無料ダウンロード】高齢者向けエンディングノート
当サイトでは、高齢者向けに最適化したエンディングノート(PDF)を無料提供しています。
このエンディングノートには、財産管理、医療・介護の希望、葬儀・供養の準備など、高齢者にとって特に重要な項目が含まれています。ぜひ活用してください。
高齢者エンディングノート【エンディングノートの書き方】高齢者が記入すべき10の項目
1. 基本情報
- 氏名(ふりがな)
- 生年月日
- 住所
- 連絡先(電話番号・メールアドレス)
- 本籍地
2. 緊急連絡先
- 家族・親戚・信頼できる友人の連絡先
- かかりつけ医・病院の情報
- 万が一の際に連絡してほしい人のリスト
3. 医療・介護の希望
- かかりつけ医・病院名
- 持病・アレルギー・服薬中の薬
- 健康保険証・医療保険の情報
- 延命治療の希望(する/しない)
- 臓器提供の意思(する/しない)
- 介護施設への入居希望
4. 財産管理・相続
- 銀行口座情報(銀行名・支店名・口座番号)
- クレジットカード情報
- 不動産の詳細(持ち家・賃貸・土地)
- 生命保険・医療保険の内容
- 年金情報
- 株式・投資信託・仮想通貨の資産
- 借金の有無
- 遺言書の有無・保管場所
- 遺産の分配や寄付の希望
5. 葬儀・供養の希望
- 葬儀の形式(直葬・家族葬・樹木葬・海洋散骨など)
- 参列者の希望
- 遺影写真の指定
- 遺骨の管理方法(納骨堂・散骨・永代供養)
- 葬儀費用の準備状況
6. デジタル遺品の整理
- スマホ・PCのパスワード
- SNSアカウントの情報(Facebook, Instagram, Twitterなど)
- オンラインバンキングの情報
- クラウドストレージの管理(Google Drive, Dropboxなど)
- サブスクリプションサービス(Netflix, Amazon Prime, Spotifyなど)の解約手続き
7. 遺品整理
- 家具・家電・貴重品の処分方法
- 形見分けの希望
- 遺品整理業者の連絡先
8. ペットの引き取り先
- ペットの名前・年齢・健康状態
- 引き取り先の指定(家族・友人・ペット信託など)
- ペットの飼育費用の準備状況
9. メッセージ・想い
- 家族や友人へのメッセージ
- 自分史(生い立ちや思い出の記録)
- 伝えたい価値観や信念
10. エンディングノートの保管場所
- 誰に管理をお願いするか(家族・行政書士・信頼できる友人など)
- デジタルデータの管理方法(USB・クラウド保管)
【まとめ】今すぐエンディングノートを準備しよう
エンディングノートは、高齢者にとって「人生の締めくくり」を計画し、自分の意思をしっかりと伝えるための大切なツールです。今すぐ無料ダウンロードして、少しずつ記入を進めてみましょう。
関連記事
余暇活動を始めると、高齢者の死亡・要介護リスクが低下:東京科学大学(Science Tokyo)※ 大学院医歯学総合研究科 歯科公衆衛生学分野の増子紗代大学院生、相田潤教授らの研究グループは、余暇活動を開始した高齢者が活動を始めなかった高齢者と比べて、その後6年間における死亡率および要介護リスクが有意に低下していることを示しました。
高齢者の余暇活動と生きがい感:高齢者の余暇時間は年齢層が上がるほど増え、60~64歳では409分(6時間49分)、70歳以上になると500分を超え、70~74歳では505分(8時間25分)にもなります
いつまでも若々しく元気に!アクティブシニアについて:年齢を重ねても、ずっと元気で充実した暮らしを送りたいと考えている方は多いのではないでしょうか。せっかく長生きするのなら、できる限り介護が必要ない状態で、活動的に過ごせる時間を長くしたいと思うのは当然のことでしょう。
モノとココロの整理でスッキリ!ポジティブ終活のすすめ:「終活」と聞くと、「人生の終わりの準備」と思ってしまうかもしれません。でも、終活は前向きに今の生活を見直し、これからの人生をもっと楽しくするためのものです。
特に大切なのが、「モノを整理すること」。単なる片付けではなく、心の整理にもつながります。